  | 
       
      
         | 
       
      
         | 
       
      
          | 
       
      
        
          
            | ●会長挨拶● | 
           
          
             | 
           
          
              平成20年9月6日、久留米焼きとり文化振興会は、『焼きとり』を通して地域の食文化の発展を願い、久留米市が『焼鳥日本一』のまちであることを全国に広めるために発足しました。平成20年9月6、7日の両日、過去5回開催されたフェスタの名称を引き継ぎ、「第6回久留米焼きとり日本一フェスタ」を実施し、4万人の皆様にご来場いただいています。                  
                そして、平成21年4月1日当会は、組織を充実し多くの人から更に信頼を得るために一般社団法人となり「一般社団法人久留米焼きとり文化振興会」として新たに発足いたしました。今後は筑後の地酒や久留米ラーメン等とのコラボレーションも視野に入れ、久留米地域を代表する食文化を大切に育てるために公益性のある事業を運営して参る所存です。 | 
           
         
           
          
            
              | ●設立趣旨● | 
             
            
               | 
             
            
               近年、地域の郷土料理や食文化を再発見し、郷土の食の魅力を全国に発信すると共に、次世代に伝えようという「スローフード」や農産物などの「地産地食」、ご当地グルメのイベントが注目を集めています。 
                 現在、久留米市には焼きとりを出す店が約200軒あるといわれています。久留米の焼きとりは、鶏や豚、牛、魚介類、野菜などを竹串にさし、炭火でじっくりと焼きあげたもので、その味はもちろん、多彩な品数も魅力のひとつです。また、久留米特産の地鶏にも人気が集まり、「地産地食」の取り組みも進められています。                  平成15年、久留米市は人口1万人あたりの焼きとり店の数が全国で一番多いまちとして、タウン情報誌が「焼きとり日本一」を宣言しました。同年9月、久留米市ふるさと文化創生市民協会(カルキャッチくるめ)などの実行委員会主催で、焼きとり文化を久留米から発信する「久留米焼きとり日本一フェスタ」が開催されました。以来、毎年実施され、平成26年第12回では2日間で約6万人が来場する久留米の名物イベントになっています。 | 
               
           
           
          
            
              | ●組織紹介● | 
             
            
               | 
             
            
                | 
               
           
           
          
            
              | ●事務局● | 
             
            
               | 
             
            
              | 久留米焼きとり文化振興会事務局    
                TEL:0942−38−1811 | 
               
           
          
  | 
       
      
         | 
       
      
        | Copyright. 一般社団法人久留米焼きとり文化振興会   All Rights Reserved  | 
       
      |